<甲賀市協働事業> 甲賀市まちおこし音楽祭2025 aikokaまち音 出演者募集要項(メインイベント)
■開催概要
- 開催日時:2025年12月13日、14日(土・日)
- 会場:甲賀市碧水ホール
- 主催:甲賀市まちおこし音楽祭 まち音実行委員会
■申込資格
*年齢・プロ・アマは問いません。演奏形態・ジャンルも問いません。
ただし、「生演奏のないカラオケ歌唱」は対象外とさせていただきます。
■申込方法
パンフレットまたはHP上に掲載用のプロフィール写真データと、審査用演奏動画を必ずご用意の上、公式ホームページ上のエントリーフォームに必要事項を記入して送信してください。
先着順ではありません。募集枠を超える応募があった場合は実行委員会にて選考いたします。
応募後のメンバーの追加等の変更は、やむを得ない場合を除いて、原則お受けできません。
【メール設定のお願い】
迷惑メール拒否やパソコンのセキュリティー設定、携帯電話メールの受信制限等の設定により、メールが届かない場合が多々あります。aikoka-band@aikoka-machion.com のアドレスについては、受信可能となるように設定の確認を今一度お願いいたします。
ステージ詳細
- メインステージ:碧水ホールメインステージ(ドラム設置します・バンド・合唱・オーケストラ・ダンス等が対象)
PAオペ有り
- サブステージ:碧水ホールメインステージ下サイドに設置(ドラム使用しない少人数編成ユニットが対象)
PAオペ有り
- 研修室ステージ:碧水ホール内研修室(弾き語り、少人数ユニットなど対象)
PAオペ有り
■選考について
各ステージに適したジャンル・音量・演奏形態を考慮して選考します。
■運営協力金について
・出演者の方に一枠(1バンド)あたり 1,500円の運営協力金をお支払戴きます。
※イベントを円滑に開催するため、運営協力金へのご理解をよろしくお願いいたします。
- 掛け持ちされる場合でも、それぞれ運営協力金が必要です。
- お支払い後、メンバーが減った場合は返金いたしません
- 支払い方法については、後述の出演者説明会もしくは銀行振込となります。詳細は出演が決定次第連絡させて頂きます。
- なお一度納めていただいた運営協力金は、当イベントが中止になった場合も返金する事ができません。運営協力金の趣旨をご理解お願いいたします。
- 運営協力金を納めて頂けない場合は、当日演奏出来ませんので、予めご了承ください。
■審査用演奏動画について
審査用演奏動画は出演者の「ジャンル」「音量」「演奏形態」を当実行委員会が把握し、適切な会場に出演して頂くために必要です。下記の方法で動画を提出してください。
審査用演奏動画のチェックができない出演者のご応募はお受けできませんのでご注意下さい。
※審査用演奏動画をご用意いただく上での注意点※
- 2年以内に収録された動画であること
- 1曲を出演バンドメンバー全員で最後まで演奏している動画であること
※複数の曲を演奏している動画は不可とします。(※複数の曲を演奏している動画しかない場合は、お手数ですが切り出し編集をお願いします)
- ライブでの演奏の様子がわかる動画であること(プロモーションビデオ不可)
<動画提出方法>
審査動画は「YouTube(https://www.youtube.com/)」での提出のみです。
YouTubeへ動画をアップロード後、エントリーフォームに該当動画のURLを記載してください。
※YouTubeへの動画アップロードの方法・手順については実行委員会がお答えすることはありません
※審査の経緯についてお知らせすることはできません。
<問い合わせ先>
甲賀市まちおこし音楽祭 まち音2025実行委員会 制作チーム
Mail:aikoka-band@aikoka-machion.com Web: aikoka-machion.com
■申込期間
2025年9月8日(月)~2025年9月30日(火)必着
※エントリーフォームの送信だけでは受付完了とはなりませんのでご注意ください。
プロフィール写真と審査用演奏動画を確認した時点で受付完了となります。
また、提出されたURLの間違いなどで動画が再生できない場合は落選となります。(再提出などの連絡はしません)
ホームページからの申し込みが難しい方は10月5日のオープンマイクにご参加いただき、その際にエントリー願います。
■エントリー合否連絡
11月上旬までにメールにてご連絡する予定です。
■出演者発表
出演者は11月中旬以降にメールおよびホームページ上で発表する予定です。
当日の出演・機材について
■演奏時間
演奏時間は30分以内です。
ステージが2つあり交互に転換していきます。転換中は他のステージが演奏中の為、音は出せません。
サウンドチェックはご自身の持ち時間内で行ってください。
出演者は少なくとも30分前までには出演されるステージに集合して下さい。
少しでも多くのバンドに出演していただくための時間設定ですので、スムーズなステージ転換にご協力をよろしくお願いします。なお、リハーサルができる場所はありません。
■バンド掛け持ちについて
当実行委員会では、バンドの掛け持ちで生じる出演時間のバッティングについて調整致しません。
また、なるべく多くのバンドに出演していただくため、掛け持ちはお断りさせていただく場合があります。
■機材について
各会場には、会場の規模・条件によって、ドラムセットやキーボードなどの機材を用意させていただく予定です。ただし、必ず配置されるわけではありませんので、必要な機材はご自身でお持ち込みください。
※機材・会場音響についての注意点※(必ずお読みください)
- アンプ類(ギターアンプ・ベースアンプ)は基本的にお持ち込みください。
ゲストミュージシャン等が出演する一部のステージを除いて、実行委員会ではアンプ類を用意いたしません。有償でのレンタルもありません
- ドラム設置会場の場合でも下記のものはお持ち込みください。
・スティック類
・ペダル
・シンバル類(破損しやすいため)※シンバルスタンドはあります
・スネア(好みがわかれるため)
※設置機材のメーカー・状態についてはご期待に沿えるものとは限りません
- 理由に関わらず、実行委員会が用意した機材を破損された場合は、修理交換等の実費を請求させていただきます。
- 各会場によってはPAオペレーターが配置されます。
・譜面台やケーブル、スティック、チューニングキーなどの備品は実行委員会では用意しません。
・ステージ機材の詳細については後日ホームページ上で案内させて頂きます。
■雨天の場合
屋内の会場ですから、雨天の中止はありません。
大雪や天変地異などの場合は開催を中止する場合があります。その場合でも運営協力金の返金はありません。
出演者発表後について
■出演者説明会
出演者説明会を、2025年11月16日(日)午後 に開催する予定です。
オンライン配信での遠隔参加もできるように調整中です。
出演者説明会で公式パンフレット(出演者ページ)のゲラチェックも予定しています。
出演者の代表の方が必ず1名はご参加下さい。詳細は追って連絡いたします。
■追加募集について
出演者が出演を辞退した場合など、追加募集をする可能性があります。
■出演決定後のキャンセルについて
出演決定後に、出演をキャンセルされた場合、運営協力金の返金はありません。(やむを得ない理由がある場合を除きます)。
その他
当日の会場ボランティアへのご参加について
当イベントは地域住民がボランティアで運営しているイベントです。
◆ボランティア内容◆
- PAオペレート補助、ステージ運営担当、会場MCなど。
- 配置場所はご出演ステージもしくは近隣ステージです。
- ボランティアスタッフの集合時間は例年午前9時になります。
■コンプライアンスについて
申し込みの際に頂いた個人情報につきましては、当実行委員会において当音楽祭開催の為のみに使用し、適切に管理いたします。
応募音源に関しまして著作権料(複製権)がかかる場合があります。
詳細はJASRAC(HP:http://www.jasrac.or.jp)にお問い合わせ下さい。
■申し込みフォームの入力について
フォームは大変項目が多いので、スマートフォンでは入力しにくく誤動作の可能性もあるため、スマートフォンでの入力はお勧めしません。
パソコンでの入力をお勧めします。